neusur background

neusur ネウサー

マーケティング

ハロー効果をECデザインへ活かすためには

  • facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEで送る
ハロー効果をECデザインへ活かすためには

ハロー効果とは

ハロー効果のハローとは、英語の「hello」ではなく「halo」の事で、ある対象を評価するときに、その評価とは全く関係のない特徴や印象に引っ張られて、評価が上下してしまう現象です。社会心理学や行動心理学では認知バイアスとしても言われています。

心理学者エドワード・ソーンダイク氏が1920年に書いた論文の中で登場しており、ハローとは聖人の頭上に書かれる後光・光輪を意味しています。


ポジティブハロー効果

ポジティブハロー効果とは

対象物の目立って良い点を見ることで、他の点も実際よりは高い評価をしてしまう現象です。

スタイルが良く、清潔な印象の人は仕事が良く出来そう。だとか、有名人が使用している商品はきっと良いものに違いない。など、よくTVCMや各種販促キャンペーンを見ると一目瞭然ですね。


ネガティブハロー効果

ネガティブハロー効果とは

先ほどのポジティブハロー効果とは逆の現象で、対象物の評価の中で悪い点を見つけてしまうと、他の点も実際より低い評価を与えてしまう現象です。

新鮮な果物を安く販売しているECサイトの商品画像が汚かったら買う気がしないですよね?本当は新鮮で安く良いものなのに、画像1枚で商品だけでなく店全体の印象を悪くしてしまいます。


ハロー効果をECデザインへ

ECデザインへハロー効果を導入するには、先ほどのポジティブな面とネガティブな面を考えると、おのずと見えてくると思います。少し掘り下げて具体的に見てみましょう。

ファーストビュー(ファーストインプレッション)の重要性

ファーストビュー(ファーストインプレッション)の重要性

あなたのお店は何を販売していますか?初めてショップに訪れたユーザーの目線になって考えてみましょう。
ユーザーがパっと見て何のお店であるか?信頼できるのか?お得な情報はあるのか?興味あるものが置いているか?
人の脳はこれらを瞬時に認知バイアスとして認識します。

ヘッダー周りのデザイン、色彩、お店の雰囲気など、どのような印象を与えているでしょうか?お店の設定したペルソナに刺さるデザインであるかを考える必要があります。


有名人や店長の声、購入者レビューを活用

有名人や店長の声、購入者レビューを活用

広告費に余裕があるのであれば、その商材にあった有名人や専門家を活用しましょう。かなりベタな作戦ではありますが、日本人は諸外国に比べて有名人の発信するものを信用する傾向があるそうです。

そんな広告費は捻出できないのであれば、店長や店舗スタッフの声を直接ページに反映しましょう。一般ユーザーにとってみれば店長やスタッフは、その道の専門家です。購入を検討している見込客に対して「押しの一手」が専門家の声になります。

さらに、ダメ押しで使うのが「購入者レビュー」です。
実際に購入にした人の生の声をページに反映する事で、ユーザーの共感につながり、購入したときのバーチャル体験を与える事ができます。
Amazonの急成長はこの購入者レビューと関連商品にあると言っても過言ではありません。


ランキングや受賞の押し出し

ランキングや受賞の押し出し

「モンドセレクション受賞」なんとなく良い響きですよね?これもポジティブハロー効果に有効な一つの手段です。食品、飲料、化粧品、ダイエット、健康などに関わる商材を取り扱っている方は一度「モンドセレクションとは」でググってみてください。

楽天市場やYahooショッピングなどを利用されている方は商品LPの中にランキング受賞がデカデカと掲載されているものを見た事があるかと思います。これもポジティブハロー効果の一つで「こんなに売れてるなら良い商品に違いない」という印象を与えるのに役立っています。

ランキングの実績が欲しい為に、一時的に安売りしてランキング上位を獲得したらすかさずスクショ。商品LPに反映して価格を戻す。というのはよくある作戦です。


ハロー効果をECデザインへ活かすまとめ

売れてるページを見ているとこのハロー効果が効果的に使われている事が解ります。
ただし、過剰にランキングを掲載するなど、誤った用い方をするとネガティブハロー効果に繋がってしまう恐れもありますので、全体のバランスを見る必要があります。

大切なのはその商品のターゲットとなっているユーザーに刺さるデザインなのか?に尽きるのではないでしょうか。

この商品はイチオシなのになかなかコンバージョンしない。と悩んでいたら、まずペルソナを見つめ直し、そのターゲットに刺さるデザインはどういうデザインなのか?どのようにハロー効果を活用していくのか?を考えるところからスタートすることをオススメします。

お店に訪問したユーザーが「また訪問したい」「また買いたい」と思ってもらえるボジティブハロー効果を発揮できるECデザインを追求していきましょう。

ページトップ